精神の記述に、因果ではなく論理が適する理由

大乗仏教の「空即是色、色即是空」とは、「空とはすなわち色であり、色とはすなわち空である」と言っているわけだが、空とは表れとしての色の ”前” に存在するものであるから、色は空ではないのだが、”前” という言葉に非常に違和感を感じるのはなぜか?

 

前とか後とか、時間的関係を示唆するからであろうか?

 

時間の捉え方には、

・過去から未来に時間が直線的に進むリニアなもの、

・過去が未来になり、未来が過去になるような回帰的なリカーシブなもの

等々、色々あるが、いずれにしても、そこに言語を用いて概念を2つに区分け、クラス(優劣)化することによる二元論の制約が発生してる。

 

つまり何が言いたいのかというと、主観と客観の交わる純粋意識の領域を離れた認識になっている。

 

純粋意識の領域、すなわち私の理解では、

・精神的主観的には健在意識の中心

・物質的客観的にはブラックホールの中心

これらのみが、二元論の各対立する論が

「水と油」

「S極とN極」

のように、反発することない、交わる、というよりむしろ、その前の対称性が破れる前のそのような領域であると理解しているのである。

 

ところで、因果関係を「~ならば、~である」は時間概念が含まれるが、論理関係を表す「~ならば、~である」は時間概念を含まない。

 

このことは、論理がい因果関係のモデルとして不完全なことを示している、というのは、グレゴリー・ベイトソンの言うところであるが、

 

因果関係の理屈、つまり時間を含んだ概念において、空が色に先行するものと考えることをは、そこに時間の概念を前提している。

 

しかし、空とは、時間という概念を超えた概念を指し示すのであって、空が色に先行することを前提にしてしまえば、時間概念の存在を公理とした体系の中に、時間概念を超越した概念があらわれてしまうのではなかろうか。

 

つまり、論理とは、非物質的な概念なのである。

 

それは概念として時間と空間を超越した概念であり、したがって、純粋精神世界を記述するにあたって、論理は適している、と言えるのだ。